CleanEating

EUで禁止の着色料、日本のお菓子に!?これだけは避けたい5つの危険な色

こんにちは、Anyukiです^^ 最近話題のアメリカの健康政策MAHAをきっかけに食品添加物、着色料気をつけよう…と思っている方も多いはず。

MAHAについてはこっちのブログに詳しく→MAHAって何?アメリカの健康革命と日本への影響をママ目線で考えてみた

添加物や環境ホルモンなど社会毒と言われるようなものが溢れる現代社会、完璧に避けるのは無理だけど私は特に子供たち&妊婦さんが気をつけるべきだと思っている!
EUで禁止や制限されてる着色料が、日本のお菓子やジュースにバンバン使われてるっていう事実もあり…(涙)今日は、ママ・プレママが知っておくべき「避けるべき5つの着色料」をシェアするよ。

コンビニやスーパーでのお買い物の際に役立つはず!
一緒に安心な食卓を作っていこう

ここが違う、EUと日本の感覚

EUは「予防原則」ってルールがあって、「安全が100%証明されないものは使わない!」っていう考えを持っている。子供の行動(多動性やADHD)や発がん性リスクが疑われる着色料は、禁止や警告ラベルがバッチリ。
2008年のサウサンプトン研究で、着色料が子供の集中力や行動に影響する可能性が指摘されてから、EUはめっちゃ厳しくなったそう(OEHHA, 2021)

でも、日本は「危険性が証明されない限りOK」という感覚で、1500種類以上の添加物が使える「添加物大国」なんて呼ばれている…(泣)。

個人的にもEUの商品には信頼をおいていて、もっと日本に輸入して欲しいと思っている…♡

MAHAがアメリカで着色料禁止を進める今、日本もその流れに乗ってほしい…!

ママ・プレママが避けるたい5つの着色料

日本で使われてるけど、EUで禁止・制限されてる着色料を5つ紹介するよ。コンビニやスーパーのお菓子、ジュースでよく見るから、ラベルをチェックしてね!

赤色3号(エリスロシン、E127)

EUでは1994年に食品使用禁止(化粧品は一部OK)。発がん性リスクが動物実験で示唆
甲状腺がんや肝臓への影響が動物実験で報告。ADHD症状の悪化も議論中(出典:日本経済新聞/Environmental Health, 2022)。

【こんな食品に入ってる】
かまぼこ、グミ、飴、チョコ、福神漬け、ケチャップ、アイス。etc

こどもが好きなものばかりだね〜(汗)

黄色5号(タートラジン、E102)

EUでは禁止じゃないけど「子供の行動に影響するかも」と警告ラベル義務付けられていて、 アレルギー(蕁麻疹、喘息)やADHD症状悪化の可能性も懸念されている(出典:OEHHA, 2021,Regulation EC 1333/2008)。

【こんな食品に入ってる】
ソーダ、チップス、インスタントラーメン、たくあん、マスタード。etc

赤色40号(アルラレッドAC、E129)

デンマーク、フランスでは禁止。EU全体で警告ラベルが貼られる。 発がん性やADHDリスクの可能性、アレルギー反応も懸念される(出典:OEHHA, 2021Regulation EC 1333/2008)。

【こんな食品に入ってる】
スナック菓子、ジュース、キャンディ、グミ、かき氷シロップ etc

黄色4号(キノリンイエロー、E104)

EUの規制: 警告ラベル義務付け、一部EU諸国で制限(EFSA, 2016)。
* 健康リスク: 多動性やアレルギー、腎臓・肝臓への影響の可能性(EFSA, 2016)。

【こんな食品に入ってる】
飲料、デザート、スナック菓子、漬物。etc

青色1号(ブリリアントブルーFCF、E133)

EUでは警告ラベル義務付け、一部EU諸国では制限され、アレルギー(皮膚炎、喘息)、脳への影響の可能性が懸念されている(EFSA, 2016)。

【こんな食品に入ってる】
ブルーハワイのかき氷、グミ、ジュース、アイス etc

うちの子達グミもブルーハワイも大好きで…。なるべく手作りするようにしてるよ

どうやって避ける?ママの簡単アクション

この5つの着色料、子供が大好きなカラフルなお菓子やジュースに多いから、避けるの大変そう…って思うけど商品によっては使っていないものもあるからラベルを見ながら探してみよう^^♪

ラベルチェック

パッケージの原材料欄で「赤色3号」「E127」「着色料」などの文字を探してみよう。「一括表示」だと隠れてることもあるけど、数字で書かれた着色料はほぼ石油原料に合成着色料。

自然派なおやつを選ぶ

フルーツ、ナッツ、ドライフルーツとか、着色料ゼロのおやつをチョイス。焼き芋とかも甘くていいよね^^また着色料の中でも野菜などを原料にしたものなら(ビートルート、ウコン)安心だね。ちなみに子供用のお菓子でオススメな企業さんはここ!

✔️サンコー
✔️メイシーちゃんシリーズ
✔️ノースカラーズ
✔️オーサワ
✔️ピープルツリー

そのほかにも「子供に優しい無添加お菓子」私のオススメ15選を動画で紹介してるので見てみてね^^(画像タップで視聴)

手作りおやつ

我が家は、手作りおやつを作ることが多いんだけど、余裕がある時にぜひ試して欲しい!グミもクッキーもケーキも意外と簡単にできるよ♪
⇩⇩⇩
子供が喜ぶお野菜おやつ!我が子に人気のレシピ

【まとめ:避けたい着色料5選】
①赤色3号(エリスロシン、E127)
②黄色5号(タートラジン、E102
③赤色40号(アルラレッドAC、E129)
④黄色4号(キノリンイエロー、E104)
⑤青色1号(ブリリアントブルーFCF、E133)

私も昔は添加物のこと全く知らなくてカラフルなものも気にせず食べてたし、ジュースも飲んでたんだけど着色料の原材料のことを知ったら食べたくなくなったんだ…。

タール色素って呼ばれる合成着色料の原材料は石油(しかも廃油)だったり、天然着色料でさえカラフルな虫を潰したものを使ってるとな…虫嫌いとしては知ってしまったらもう気持ち悪くて口にできない(泣)※画像は割愛します…興味のある方ググってみてーw

企業側は原料が石油や虫だから安く加工できるというメリットもあるけど、私は選びたくなーい!( ;  ;

全部の添加物や着色料を避けるのは難しいけど、今日紹介したこの5つはなるべく避けていきたいね!

インスタやユーチューブでも簡単にヘルシーにできる子供のおやつ紹介してます〜^^(画像タップで視聴)

ではまた!

=Anyuki=

◇YouTube◇
Anyukiヘルシーチャンネル
◇Instagram◇
体に良いこと、良いもの選ぶ暮らし
◇Instagram◇
アラフォーママの健康美づくり

RELATED POST