こんにちは、Anyukiです。
今日は私のお気に入り腸ケアドリンク〝コンブチャ〟のつくり方をご紹介します。
自分で作ると節約になるし、好きな甘さに調節できるし発酵の様子を見るのも楽しい♪簡単なのでぜひ自家製腸活ドリンクお試しあれ〜!
用意するもの
コンブチャ作り実は超簡単!
* 紅茶の茶葉 10g
* お湯 1L(紅茶用)
* 砂糖 100g
* SCOBY(スコビー)
* コンブチャ液
* ガラス容器 (発酵用/保存用)
* 布と輪ゴム
おすすめアイテム
●砂糖
白砂糖でもいいけど、私はきび砂糖や黒糖派
●茶葉
茶葉は好きな紅茶でOK!
私はオーガニックのダージリンを使ってるよ
●スコビー&コンブチャ液
コンブチャに必要なスコビーとコンブチャ液は楽天で購入できる!
私のおすすめはこのコンブチャキット。オーガニックの茶葉も付いてくるし簡単でおすすめ♪
▶︎初心者おすすめスターターキット
●ガラス瓶
発酵させるのに必須な容器。大きめのジャーが断然おすすめ!煮沸消毒必須なので耐熱性のものを。私が使っているのはWECKのチューリップシェイプ瓶(2.7L)大は小を兼ねると思って大きめを買ったけど、もうひとサイズ小さくてもよかったかも。
コンブチャの作り方
1. 【紅茶を淹れる】
1リットルのお湯に茶葉10gを入れて、しっかり抽出。
2. 【砂糖を溶かす】
紅茶に砂糖100gを入れてよく混ぜる。熱いうちに溶かす。
3. 【冷ます】
紅茶が常温になるまで待つ。(熱すぎるとスコビーが死んでしまう)
4. 【スコビーとコンブチャ液を入れる】
ガラス容器に冷めた紅茶、スコビー、コンブチャ液(100~200ml)を入れる。
5. 【発酵させる】
布で容器の口を覆って、輪ゴムで固定。直射日光の当たらない暖かい場所で7~15日置く。
季節や室温の目安
* 春・秋(20~25℃):10~15日くらい。(今回3月に作って15日目で完成)
* 夏(25℃以上):7~10日でOK。暑いと発酵が早いので放置しすぎに注意。
* 冬(20℃以下):15日以上かかることも。暖かい部屋に置いてね。
動画で発酵の様子を紹介しました♪スコビーがどんどん育っていく!!
⇩⇩
注意点:失敗しないために
コンブチャ作り、簡単だけどここに注意です!
* 清潔が命!
使う容器やスプーンは煮沸消毒してね。衛生状態が悪いと失敗してしまう…
* 発酵しすぎに注意
発酵が進むとだんだん酸っぱい香りがしてきます。長く置きすぎると酸っぱくなるのでお好みで。私は甘めが好きだから、10日目くらいで味見して決めてるよ。発酵しすぎるとアルコールのようになってしまうので妊婦さんや授乳中は注意が必要
* 酸っぱくなりすぎた場合
ジュースやソーダで割ると飲みやすい!ドレッシングにしても美味しいよ。
* 保存のコツ
発酵したコンブチャはシュワシュワしてるから、冷蔵庫で保存するときは口の細いボトルがおすすめ。時間が経つと炭酸も抜けてくる
* スコビーの保管
すぐ次のコンブチャを作らないなら、スコビーを少量のコンブチャ液と一緒に容器に入れて冷蔵庫へ。
次の作り方は簡単!また砂糖入り紅茶を作って、スコビーと前のコンブチャ液を入れれば、同じように発酵するよ。
私の失敗談:ん?なんか変…
何度か同じスコビーを使い回してたら、シンナーみたいな変な匂いがしたり、味がなんかまずい!!ということが。多分、容器の衛生状態がイマイチだったんだと思います。カビが生えなければ大丈夫と言われているけど私は変な匂いや味がしたら潔く新しいスコビーに変えるのがいいと思う。手作りするものだから衛生第一。
コンブチャを飲むメリット:私の体感
海外セレブが愛飲することで日本でもダイエットや美容効果として広まっているコンブチャ。コンブチャにはプロバイオティクス(善玉菌)が含まれてて、腸内環境を整えてくれて便秘改善や免疫力の向上、また抗酸化作用も期待できると言われています。
コンブチャを飲むようになってから私はお通じが良くなった気がしている!花粉の季節には旦那に作ってくれと頼まれます。ほんのり甘くて美味しいから何か甘いもの飲みたいな〜という時にジュースの代わりにコンブチャ!というのもダイエッターには罪悪感なく楽しめますね♪
ヘルシードリンクとはいえガブガブ飲むのはNG。一日50mlを目安に飲んでいます。
腸は健康の要!自家製発酵ドリンクで美味しく腸ケア習慣^^
動画で簡単な作り方、発酵の様子、注意点や失敗談を紹介しました^^
⇩⇩⇩(画像タップで視聴:4分)
=Anyuki=